この記事にはプロモーションが含まれています。
私の愛車N-ONE Originalを、納車1年点検に出しました!
正確には1年と1か月くらい経過していました笑
1.5万キロ弱走っています。
この記事では、点検内容や費用、代車で乗ったN-BOX JOYの簡単レビューを書いていきます。
N-ONEやN-BOXを検討している方、よかったら見ていってください。
N-ONE 定期点検
点検内容はこちら。
点検のタイミングでエンジンオイルも交換してもらいました。
ワイパーブレードも交換してくれたみたいです。
総額はこちら。
若干割引があって14,200円。
妥当な気がします。
このタイミングで、リコールも対応してもらいました。
こちらです。
自然吸気エンジンの排気ガス再循環装置の制御が不適切のため、冷間時に短期走行を繰り返すと、エンジンがかからなくなる可能性がある、というもの。
私の使用環境では、何も問題は起きていませんでした。
これとは関係なく、少し気になっていた点として、画面に「運転支援関係の点検をするように」というメッセージが2回くらい出たというのがあったので、整備士の人に聞いてみました。
どうやら、あまりに熱くなると、センサー等が不具合になって、そういったメッセージが出るようです。
何もせずに走っていたらメッセージは消えていたので、気温が下がったからなのか~と納得しました。
N-ONE 関連記事
これまで書いてきたN-ONE関連記事も一緒に貼っておきます。
是非見てください。
N-BOX JOY 簡単レビュー
ここからは、代車で1日借りて乗ったN-BOX JOYについて、写真を載せつつ簡単な感想、レビューを書いていこうと思います。
エクステリア
まずは見た目。
カーキっぽいカラーとブラックの2トンカラー。
正式名称はデザートベージュ・パール&ブラックだそうです。
ライトは丸目。
樹脂パーツも結構あります。
HONDAのブランドロゴも印象的。
なんだかブサカワな犬みたいな感じのフェイス。
サイドはこんな感じ。
背が高い。
小さいバスみたいな感じ。
いわゆるスーパーハイトワゴンですね。
驚くべきことに、カギをもってドアノブを持つだけで鍵が開きます!
エヌワンにはその機能無いのに!
めっちゃいい。
ホイールはスチールにメッキキャップで可愛い。
メッキのリングが付いていないので、上位グレードではないですね。
後ろ側はこんな感じ。
普通ですね。
後ろのライトがクリアとブラックで、赤い部分が無いのはスタイリッシュ。
スライドドアなので、リアタイヤの上にスライド用の穴が横に切ってあるのが、私の好みではないです。
インテリア
次は内装です。
メーターはデジタルです。
N-BOXが道路を走る様子が映し出されていて面白い。
個人的にはアナログメーターが好きではあるんですけど、デジタルメーターはあまり触れてこなかったので珍しくて面白い。
ナビの画面が大きい!
バック走行の時には、このモニターに後ろが映るだけでなく、上から見た映像も出ます。
アラウンドビューモニターというやつですかね?
バック駐車が苦手な人には心強いと思います。
運転視界はかなり優れていると思います。
(写真はAIで加工したものです)
フロントガラスが結構立っているのもあって、圧迫感は無く、開放感すら覚えるものになっています。
ハンドルは2本スポークになっていました。
N-ONEは3本スポークだったので、運転の操作感が少し違いました。
上位グレードではないので革巻きもなし。
最近は革巻きではない方が好きかもしれません。
シートはチェック柄になっていてかわいらしい。
なんやかんや、シートは革や合皮よりもファブリックの方がいいと私は思っているので、好印象。
皮系は夏に熱を持ちすぎますし、衣服との擦れで静電気が発生しやすいですし。
なんと後席にサンシェードが付いていました。
軽自動車にもこんな装備が付く時代なんですね。
走行性能
実際に走った印象は以下の通り。
・良かった点
運転視界が良い
・イマイチだった点
後方視界が悪い
重さを感じる
腰高感がある
カーブで少し振られる感じがある
こんな感じ。
いずれもN-ONEと比べた感想です。
まずは良かった点の運転視界について。
上でも少し書いた通り、フロントスクリーンが立っていて、大きさも大きく感じて、開放感があって運転しやすかったです。
N-ONEは少しフロントガラスに傾斜が付いているので、N-BOXと比べると迫ってくる感じはあります。
あと、座り位置が結構高いので、ボンネットが見やすくて、前のサイズ感を把握しやすいのも良かったです。
続いてイマイチだった点。
N-ONEに比べると後方視界が悪いと感じました。
バックミラーで見られる範囲が狭いので、自分の目での後方確認が多くなった印象。
背が高くてスライドドアを装備していることから、車体本体が結構重い印象でした。
N-ONEですらNAエンジンだとパワー不足を感じる場面があるわけですから、さらに重いN-BOXではそれが顕著になります。
このくらいの重さならターボを選んだ方がいいでしょう。
腰高感があるのは、座り位置が高いからだと思います。
背が高いので、カーブで振られる感覚がN-ONEよりも強いです。
横風の受け方も結構強いです。
私は基本1人で乗りますし、アウトドアなどの荷物をたくさん運ぶ趣味も持っていないので、N-ONEのほうが好きだしライフスタイルに合っています。
家族がいるとか、荷物をたくさん積むとか、そういう人はN-BOXがいいかもしれませんね。
もちろん、デザインで決めるのもありでしょう。
最後まで読んでいただきありがとうございます!
参考になったり面白かったりしたら、読者になるボタンのクリックやコメント、SNSでの共有などをお願いします!
読者登録していただいている方、いつもスターをくださる方、ありがとうございます!
それでは今日はこの辺で。
バイバイッ!